一般眼科

ドライアイ

ドライアイ涙の量的な供給バランスが壊れたり、保湿成分など涙の質が変化したり、まばたきが少なくなったりして結果的に目の表面が乾いた状態になっていることをドライアイといいます。
涙は複雑でデリケートな目の表面の潤いを保ち、外部からの刺激で傷ついたり、細菌の侵入を防いだりするバリアとなる重要な物質です。ところが歳をとってくるとだんだん涙腺の機能が衰え、供給される涙の量が減ってきます。また涙の内容成分にも変化を来し、目の表面が乾きやすくなります。
また、若い世代の人でも、コンタクトレンズによる負荷に加え、パソコンやスマートフォン、タブレット端末などの液晶画面を見続ける時間が増えたことによる負担によってドライアイを起こす人が増加して、日本では、人口の約6分の1の2000万人を超える人がドライアイを発症しているといわれているほどポピュラーな目の病気になっています。

涙の働き

涙は目の表面の潤いを保つ大切な物質で、ホコリやゴミなどの侵入によって目の表面が傷ついたり、細菌に感染したりすることから守っています。たとえば目にゴミが入った場合、大量に涙を出すことによって異物を洗いだそうとします。また涙に含まれる物質によって目の表面に酸素や栄養を供給し続けるという大切な役割も担っています。
この涙の供給が減ったり、目の表面にとどまる力が弱くなったりすると、目の表面の涙が蒸発して目が乾いてしまうようになります。これがドライアイで、そのため目に傷がつきやすくなったり、細菌感染をおこしやすくなったりするだけでなく、目の表面に十分酸素や栄養が行き渡らないという弊害もおこります。

まばたきの働き

近年、パソコンやスマートフォンなどの画面を見続けることにより、まばたきの回数が減少している人が多いと言われています。
まばたきは、目の表面全体に涙を行き渡らせるとともに、涙腺を刺激し涙の供給を促すという大切な役目もあります。ところが集中するとまばたきの回数が減る傾向がありますので、パソコン作業やスマートフォンなどに集中することにより、まばたきが減り、結果的にドライアイが増えてしまっているのです。

ドライアイ治療について

ドライアイの原因は、涙の分泌料の減少だけではなく、涙の成分のバランスが壊れることによって、目が乾きやすくなることにもあると言われています。
そのため、当院ではドライアイの原因をしっかりと見極めるために、蛍光染料であるフルオレセインを使用した精密な検査を行っています。

点眼薬

点眼薬検査によってドライアイを起こしている原因が特定できたら、その原因に対応する点眼薬を使って治療を行います。
点眼薬は目の表面に水分を補給するとともに、涙の粘性を高め保湿効果をもたらすヒアルロン酸、涙の重要な成分であるムチンの分泌を促進するジクアホソルナトリウムやレバミピドを含むものなどを症状のタイプによって使い分けます。

涙点プラグ

涙の排出口である涙点にプラグを差し込んで閉じてしまうことで、目の表面に涙を滞留させ、水分不足を改善する方法です。使用するプラグはシリコンなど人体に悪影響を及ぼさない物質でできています。
点眼麻酔を施した上、専用機器を使用してプラグの挿入を行います。所用時間は5分程度で痛みもありません。

ドライアイ対策

ドライアイはちょっとした日常生活の工夫で、ある程度の改善をはかることができます。
たとえば、エアコンや扇風機などの風が直接目にあたると乾燥が促進されてしまう為、自宅では風があたらない場所を選ぶことや、加湿器などで湿度を保つことが効果的です。
また会社などで席の変更が思うようにできないケースでは、風よけをたてるなどの工夫をしてみましょう。
パソコン作業でディスプレイの位置が高いと目を見開いて見ることになります。そのため目は乾燥しやすくなります。ディスプレイの高さが調節できる場合は視線を下げて見ることができる位置まで下げることが効果的です。また高さが調節できない場合はイスの座面をあげて対応してみましょう。
さらに日常生活では、まばたきの回数を増やすことが効果的です。意識してまばたきをするように習慣づけましょう。

眼精疲労

眼精疲労目に充血や痛みなどが起こるほか、視界のかすみ・ぼやけ、まぶしさを感じるなどの症状がおこります。これが悪化すると目の症状だけではなく重度の肩や首の凝りがおこり、ときにはめまいや吐き気など全身疾患の状態を感じることもあります。
このような症状が、十分な休息をとっても回復しないものが眼精疲労です。
近年では、パソコンなどのディスプレイ作業が増え、近い距離にピントをあわせるために目の毛様体という筋肉を使い続けてしまうことに起因する眼精疲労も増加しています。また、液晶ディスプレイのバックライト光源を見続けることやブルーライトなどによる刺激も眼精疲労の一因となります。
ディスプレイの設定でコントラストなどを落とすよう調節する、室内照明などの環境を整える、ソフトウェアやアプリの設定を目にやさしくするなどで環境を整え、作業や趣味のゲームなどは適切に休憩を取り、ディスプレイを見続ける時間を減らすことである程度の改善が期待できます。

VDT症候群(IT眼症)

VDT症候群(IT眼症)VDTとはビジュアル・ディスプレイ・ターミナルの略で、パソコンなどのディスプレイ装置のことです。とくに近年では液晶ディスプレイの普及によって面光源を見つめ続けることになり、IT眼症(がんしょう)とも呼ばれるVDT症候群が増えています。
症状は眼精疲労と同じですが、さらに近視を発症する、度がすすむなどのほか、角膜炎、結膜炎などを併発するといった弊害もあります。また、目の疲れから心の症状も起きてしまうことさえありますので注意が必要です。

VDT症候群治療と日常生活の注意

ドライアイの症状を起こすことが多いため、保湿と疲労回復の点眼薬を処方します。また首や肩などが過度に凝ってしまい、緊張しているケースでは筋肉の緊張を緩和するようなお薬を処方します。眼鏡やコンタクトレンズがあっていないことも原因となるため、視力矯正の見直しを行います。
日常的にはディスプレイ作業にあわせてブルーライトを低減する眼鏡などを使用するとよいでしょう。またディスプレイや画面の設定を目に優しいモード(コントラストを弱めるなど)に変更する、アプリの設定を目にやさしいダークモードに変更するなどが効果的です。
さらに、一定時間(30~60分)ごとに適切に休憩をとる、ストレッチなどで体をほぐすといった日常生活の注意で症状は大幅に改善します。
パソコン作業やスマホの使いすぎで目がつらい、肩が凝りすぎるなどの症状でお悩みの方はお気軽にご相談ください。

飛蚊症

飛蚊症体が何かにぶつかるなどのちょっとした衝撃や、青空を見上げたときなど、視野のなかに実際には存在しない、黒や透明のホコリや虫のようなものが飛び交うように見えることがあります。これを飛蚊症(ひぶんしょう)といいます。
多くは目の中に物質の変化などが原因であまり心配することはないのですが、眼球内部の炎症や出血、網膜剥離などに起因していることもあります。
このようなケースでは、視力の大幅な低下や失明につながることもあります。飛蚊症の症状が続く、飛び交う影が多くなった、影が大きくなったなどの症状を感じたら、できるだけ早く眼科にご相談ください。

原因

飛蚊症は生理的な変化に由来するもの(生理的飛蚊症)と目に何らかの疾患があっておこるもの(病的飛蚊症)にわけられます。
生理的飛蚊症は、眼球の中を満たしている硝子体という透明でゲル状の物質にしわができてしまい、その影が視野に映ることによっておこります。しわができる原因はさまざまですが、とくに加齢によるものが多いとされます。生理的飛蚊症はあまり心配ありません。 また特に治療も必要ありません。
病的飛蚊症は網膜剥離や網膜裂孔、硝子体出血など視力の大幅な低下や失明に至るような重篤な病気が原因となっていることがありますので、できるだけ早く眼科を受診し治療する必要があります。

こんな症状があったら注意が必要

同じ飛蚊症といっても病的飛蚊症では、網膜剥離や網膜裂孔が心配されるようなケースがあります。飛蚊症が長く続く、飛び交うゴミのようなものが増えてきた、だんだん見える影が大きくなってきた、視力が急に低下した、暗い中で光のようなものが見えたなどの症状がある場合はすぐに眼科を受診してください。

当院の飛蚊症治療

検査と問診などによって、治療が必要な病的飛蚊症であるかどうか、原因となっている疾患は何かなどを診断し、患者さんにわかりやすい言葉で病状を説明、治療方針を決めていきます。
手術が必要なケースでは、当院から信頼できる手術可能な病院を紹介し、スムーズに治療を受けられるようお手伝いします。

TOPへ戻る
045-731-1113 WEB予約 045-731-1113 WEB予約